簡単自分でクリーニング!エアコンをキレイに掃除する方法をご紹介

エアコンの掃除を自分でやってみたい。でもどうやったらいいのか分からない。そんな人のために、プロの技術をご紹介します。エアコンを家で簡単にきれいにできる方法と注意すべきポイントをお伝えします。
エアコン掃除は簡単にできるものかどうか?
長期間クリーニングをしていないと、汚さや匂いを気にしたり、効きが低下していると思うことがありませんか。そのような時は自分できれいにすることが可能なのでしょうか?
中の作りが複雑なため、中をきれいにするには分解してきれいにすることが必要です。きちんとした知識がなくて、エアコンを分解したり、中を掃除してしまうと、部品を元に戻すことができなくなったり、壊れてしまうかもしれません。そのため、自分でエアコンをきれいにするのは難しいのです。きちんとした知識や専門の道具を持たずに、きれいにすることが可能なのはフィルターや室内機、室外機の表面だけになります。
長い間清掃を怠っていると、フィルターやエアコンの表面だけでもきれいにすると、効きがよくなります。自分でできることについては頻繁にきれいにしましょう。ここでは、フィルターやエアコンの吹き出し口、室外機など、専門知識がなくても、できる掃除の仕方についてご紹介していきます。どれも家にあるものでできるので、ぜひ試してみてください。
フィルター掃除の方法
エアコン掃除を行う場合、多くの方がフィルターはきれいにしていると思います。ではどのようにきれいにしていますか?フィルターを外してほこりを掃除機で吸い込むだけの方が多いかもしれません。このやり方は間違いではありません。しかし、エアコンの内部の構造とフィルターについて知識がある上で清掃をすると、より短時間で効果的に汚れが落とせます。きれいにする時には専門の道具を揃える必要はなく、家にあるものを使えばきれいにすることができます。ぜひ試してみてください。
・台所用中性洗剤
・掃除機
・古いハブラシ
・きれいなタオル2枚など
これらがあれば、スプレータイプのエアコンクリーナーを使わなくても、簡単にフィルターをきれいにすることが可能です。
1:電源を落とし、コンセントを抜いておく
フィルター清掃をしている時に間違えて電源が入ってしまうと、事故や怪我の元になります。掃除を始める前にはエアコンの電源を落として、コンセントを抜いておきましょう。コンセントが見つからない場合には、ブレーカーを落としてください。
2:エアコンの前面のパネルを開く
フィルターを取る時には最初にエアコンの前面のパネルを開けてください。多くのエアコンは正面からみて、両側に前面のパネルを開くための凹凸があります。両手でつかみゆっくり上に上げてパネルを開きましょう。注意点は両側の力を同じにして、「カチッ」となるまで上に上げることです。手を離しても、パネルは落ちないですよ。中にフィルターが入っています。
3:掃除機をフィルターを外す前にかける
エアコンの前面パネルを開いて、すぐにフィルターを取ってしまうと、その衝撃でフィルターからほこりが落ちてきてしまいます。その場合には床もきれいにしなくてはならなくなります。ほこりが舞い上がらないように、フィルターを取る前に一度、フィルターとその周りのほこりを掃除機で取り除きます。ある程度ほこりが無くなったら、フィルターを外します。フィルターは薄いプラスチックでできているので、雑に取り扱うと壊れてしまいます。気をつけましょう。
4:フィルターの表面に掃除機をかける
フィルターにはほこりがまだたくさん残っています。ほとんどのほこりはフィルター表面にまだついていますので、もう一度掃除機をかけてください。裏面からは目がつまるのでほこりを吸い取らずに、表面からかけましょう。
5:フィルターの水洗いは裏側から
掃除機だけだと、細かなほこりはきれいにできません。汚れがまだ残っている場合には、お風呂場でシャワーをかけてきれいにしましょう。この時に、表面からシャワーを浴びるとほこりがフィルターの目地に詰まってしまいます。掃除機とは異なり、裏側からシャワーを当ててください。水洗いだけでは落とせない汚れは台所用中性洗剤を薄めて、古いハブラシなどの柔らかいブラシでそっと洗って、フィルターを傷つけないようにきれいにしてください。
6:乾いたタオルでフィルターの水分を取る
フィルターは陰干しか、フィルターを傷つけないように、きれいなタオル2枚で両側から挟むようにして優しく拭いてください。濡れたままでエアコンにつけると、フィルター内部にカビが発生してしまうことになりますので、きちんと乾燥させましょう。
エアコンの吹き出し口とルーバーの清掃
エアコンの吹き出し口はアルミのフィンから空気が出てきます。この箇所が汚くなっていると部屋の中に汚れた空気が広がってしまうので、手が届く限り拭いてきれいにしましょう。
・キッチンペーパー
・割り箸
・輪ゴム
・台所用の中性洗剤
吹き出し口とルーバーも家にあるものですぐにきれいにできます。
1:コンセントを抜く
フィルター清掃と同様に、清掃開始の前にエアコンの電源を落として、コンセントを抜きましょう。
2:ルーバーを回す
ルーバーをエアコンの吹き出し口から手動で回します。手動で動かない場合には無理に動かさないでください。ルーバーは手動でぴったりと閉まらなくても、電源を入れると元に戻ります。
3:掃除棒を作成する
割り箸にキッチンペーパーを巻いて、輪ゴムでとめれば掃除棒の完成です。吹き出し口には風向きを自由自在に変えられる羽根があります。これらの部分はきれいにしにくく、掃除棒を使ってきれいにするのがおすすめです。
4:吹き出し口を掃除棒で掃除する
吹き出し口の奥にある送風ファンは傷をつけると壊れてしまいます。そうならないように、掃除棒は水で濡らして絞り、吹き出し口の中の汚れをきれいにしてください。奥に突っ込まずに手前の見えているところで汚いところだけを拭き取りましょう。吹き出し口や送風口の中の方はカビの発生が多いところです。しかし、専用の高圧洗浄機でプロの業者が分解して掃除をしないときれいにできません。そのため、無理やり掃除しないようにしましょう。
室外機の掃除の方法
室外機は室内に熱を取り入れたり、室内機の熱を外へ逃がしたりする役割があります。室外機の汚れは、熱排出の効率を落とし、エアコンが効きづらくなります。エアコンの室内機の掃除と一緒に、年に1回〜2回は室外機もきれいにしてください。
・輪ゴム
・洗車用ブラシなどの大きめのブラシ
・掃除機
・古いハブラシ
・布
・ホウキとチリトリ
1:電源を落とし、コンセントを抜いておく
室外機の清掃の時にも、室内機の電源を切り、コンセントを落としておきます。電源を入れたままだと、感電や怪我をするかもしれないので気をつけてください。
2:室外機のカバーを掃除する
ホウキや大きめのブラシで外のカバーについている、ほこりや蜘蛛の巣などのゴミを取ります。室外機の前面は汚くなりやすい場所です。汚れを掻き出して、掃除機で清掃したりしてください。あまりにも汚くなっていれば、外のカバーだけなら水洗いできます。
3:ドレンホースをきれいにする
ドレンホースとは、エアコンの室内機から外へ繋がる排水用のホースのことです。ドレンホースが詰まっていると室内から室外に水がでずに、室内機から水がもれてしまうかもしれません。ドレンホースの出口をわりばしや古いハブラシで汚れをかき出し、水が出やすいようにしましょう。
4:室外機の周りを清掃する
室外機の周りには物を置いてはいけません。熱の排出効率が悪くなります。なるべく、室外機の近くに物を置かず、落ち葉などはホウキで掃き掃除してください。
自分でエアコンの掃除をする時のポイント
自分でエアコンをきれいにする場合には、3つのやってはいけないことがあります。万一間違えたまま使用し続けていると、エアコンの寿命が短くなる可能性があるので、注意してください。
水を直接エアコンにかけない
エアコンの中には精密な機器が入っています。水がかかってしまうと、エアコンが壊れてしまうかもしれません。水を直接エアコンにかけて清掃しないようにしましょう。水拭きする場合は水に濡らしたタオルをしっかりと絞って拭いてください。水拭きの後は乾拭きも、きちんとしましょう。
エアコンクリーナーは使わない
一般的に販売されているエアコンクリーナーは中へ使用せずに、表面のフィルターだけに使うようにしてください。電装している部分には絶対にかからないようにしてください。電装しているところにエアコンクリーナーがかかったままスイッチを入れると、トラッキング現象になって、火事が起きてしまうかもしれません。また、汚れがひどく流れない状態になって内部に残ってしまうと、カビが発生しやすくなります。
自分でエアコンを分解するのは避ける
エアコンは構造が難しく、フィルターとパネルカバーはすぐに取り外すことができても、アルミフィンや送風ファンを取り外すことができません。もし分解できても、元に戻すことが難しかったり、壊れてしまったりするかもしれないので、エアコンの専門知識がなく分解するのはやめましょう。
エアコンの内部掃除はプロの業者に頼みましょう
エアコン室外機や室内機の表面は家で掃除してもきれいになります。しかし、内部は手が届かないのに、カビが一番発生しやすい場所です。部品も細かくたくさんあり、手の届かない場所に発生していることもあります。エアコンの中のカビやほこりをきれいにするには、エアコンの構造がわかっていて、業務用の高圧洗浄機を使って中をきれいにする必要があるため、プロにお願いしましょう。
プロのエアコンクリーニング
プロのエアコンクリーニングにはいろいろな方法があります。ここではプロの掃除方法をご紹介します。
1:エアコンのパネルなどの部品を分解する
まず、前面のパネルカバーを分解します。
2:洗剤や汚れが周りに跳ねないように養生する
次にビニールシートでエアコン全体を養生して、部屋の中に水が跳ねないようにします。
3:エアコンの中を高圧洗浄機で洗う
養生をしたら、業務用の洗剤と専用の高圧洗浄機を用いて中を洗います。その後はたっぷりの水を使い念入りにすすぎをします。
4:カビ予防のため防カビ剤を塗布する
カビを全部防げる訳ではありませんが、きれいな状態を長く保つために、防カビ剤で最後に仕上げます。
プロのエアコンクリーニングのあとにきれいな状態を続けるために
プロの掃除でエアコンクリーニングをした後はきれいなままを続けるための方法をご紹介します。
冷房を使用したら送風で運転をする
冷房をした後にスイッチをすぐ切ると、エアコンの内部は結露で濡れてしまいます。カビないようにするには、エアコンの中をしっかり乾かしてから電源を切る必要があります。おおよそ1時間くらいは、内部を乾かすために送風で運転をしましょう。そうすることで、カビを予防して、カビによる匂いを防げます。内部クリーンや内部の乾燥をする機能がついているエアコンであれば、自動で、エアコンの中を乾燥させることが可能です。しかし、すでに匂いが出てしまっている場合には、カビや匂いを取ることは不可能なので、定期的に清掃やプロのエアコンクリーニングをすることが大切です。
定期的に換気をおこなう
エアコンは部屋の空気を取り込み、温度を変えて、部屋の中に再び排出します。部屋の中のほこりや匂いを取るためにも、窓を定期的に開けて換気をしましょう。エアコンの匂いも防止してくれます。
フィルターをこまめにきれいにする
自分でエアコンをきれいにする時には、2週に1回ほどフィルターをきれいにしてください。フィルターを頻繁にきれいにして、ほこりや汚れを取れば、カビの発生を抑えることができます。
まとめ
ここまで、自身でできるエアコン掃除の方法をご紹介してきましたが、いかがでしたか。エアコンは夏は冷房、冬は暖房と一年間ずっと使う大事な家電です。ここでご紹介したやり方を参考にして、お家での掃除をしてみることをおすすめします。こまめに掃除をして、きれいな状態を保ってください。