引越し時にハウスクリーニングを依頼するメリット・デメリット

引越しの際には荷造りやさまざまな手続きでバタバタしてしまい、片付けや掃除まで手が回らないことがあります。そんな時は、ハウスクリーニングでピカピカにしてもらうのがおすすめです。ここでは、ハウスクリーニングのメリット・デメリットを紹介し、業者をどのように選ぶとよいのかをご紹介します。
賃貸物件を退去する時の清掃はどこまでやるべきか
賃貸物件に住んでいる人は、退去する時にどこまで掃除をしたらよいのか悩む方が多いのではないでしょうか。長期間居住していると、こまめに清掃していても、どうしても汚れが溜まってしまいます。では、退去する時の清掃はどこまでやるのが一般的かというと、賃貸物件を退去する時には「原状回復」しなければなりません。ただし、この場合は通常の経年劣化は原状回復に入りません。つまり、普通に暮らしている損耗の部分と経年劣化との費用は、毎月の家賃に入っているという考え方です。これによって、入居者がクリーニング費用を負担することはほぼありません。
引っ越しする時にハウスクリーニングをする際のメリット
持ち家を退去する時にハウスクリーニングを依頼するメリットはたくさんあります。
持ち家を売却する場合
引っ越しして以前の持ち家を売る際は、退去後に清掃をしておくのがよいです。きれいにしていれば次に購入してくれる方によい印象を与えられるので、良い条件で売ることができるかもしれません。できれば普段からこまめに清掃しておくのがよいでしょう。
新居に入居する場合
新しい家に引っ越しする際には、清掃済みであることがほとんどです。しかし、清掃がきれいにされておらず、汚れが残っていることもあります。新しい家に住み始めるのだから、ピカピカな部屋で新生活を送りたいものです。新しい家での清掃に不安が残るのであれば、ご自身でクリーニングを依頼するのもありです。
引っ越しする時にハウスクリーニングをする際のデメリット
自分でハウスクリーニングを頼む場合のデメリットをご紹介します。メリットと比較して、何を重視するか、何を妥協するかを検討してください。
退去する場合
賃貸物件の場合は、管理会社または大家さんが契約しているハウスクリーニングの会社がある場合があります。もし、管理会社や大家さんに確認せずに、ハウスクリーニングの業者を手配してしまったら、きちんと掃除をしてもらっていても、認めてもらえない場合もあります。管理会社や大家さんに確認しましょう。
新居に入居する場合
クリーニングされていることが、新居に引っ越しする時には多いです。すでにきれいな状態であれば、クリーニングは必要ありません。
入居する前に、汚れが残っていないかをきちんと確認して、不備がある場合には管理会社に問い合わせておきましょう。クリーニングし直してくれるかもしれません。入居後にトラブルにならないように、必ず事前に確認しておきましょう。
引っ越し時のハウスクリーニングの料金相場
料金相場は戸建てか、マンションであるかや1DK・1LDK・2DK・2LDKなどの間取りによって変わります。また、部屋全体を依頼するのか、自分で作業するのが難しいエアコン、キッチン、浴室だけをお願いするのかなど、頼む範囲によって変わります。
マンションで依頼する場合
マンション・アパート・平屋など、階段がないフラットな家の場合は清掃が楽で、時間も短くて済むため、複数階建てよりも料金が下がります。
マンションの一般的な料金は
・1R、1K:15,000 ~ 30,000円
・1DK、1LDK:30,000 ~ 40,000円
・2DK、2LDK:30,000 ~ 70,000円
・3DK、3LDK:50,000 ~ 85,000円
・4DK、4LDK:70,000 ~ 100,000円
このように、依頼するハウスクリーニングの会社によって、大きく差があります。
戸建で依頼する場合
マンションやアパートと比較して戸建の際には階段をはじめとした時間のかかる場所や清掃の範囲が広いため料金が上がる傾向があります。
戸建の平均的な料金相場は
・2DK、2LDK:50,000 ~ 80,000円
・3DK、3LDK:70,000 ~ 100,000円
戸建の際も、マンション・アパートと同じように料金に大きく差があります。依頼する会社によって掃除の内容やどこまでやってくれるかなどに違いがあるので、事前に内容をきちんと確認しましょう。
ハウスクリーニングを安く依頼する方法
日常的に部屋をきれいにしておくと、クリーニングの料金が下がることがあります。
日頃の掃除をきちんとしていれば、退去時のクリーニングが簡単にでき、最終的にクリーニングの料金を低く抑えられます。手が回らずに日常的に部屋をきれいにしておけない場合もあると思います。その際には部屋全体を依頼せずに、窓掃除や掃除機かけなどの楽な掃除は自分でおこないましょう。コンロにこびりついた汚れや、フル稼働したエアコン、水回りなどの高度な技術が必要な掃除だけは、業者にお願いするのも一つの手です。
家事代行を利用する場合
ハウスクリーニングは業務用の薬剤やエアコンの分解技術を駆使した掃除のプロが清掃をします。対して、家事代行は主婦などの一般の人がスタッフとなり家事を代行するサービスです。価格を安くできるのはプロの薬剤やエアコンの分解技術などがないからです。その分、自分で掃除する時間が全然取れない時には、日頃の掃除として家事代行にお願いして、レンジフード・コンロ・エアコン・水回りの水垢やカビなど、プロにきっちり掃除して欲しい場所はプロに任せるというのも良いでしょう。
自分で掃除をすべきか、業者に頼むべきか
自分で掃除をすればお金がかかりません。しかし、自分で掃除をするのは時間も手間もかかります。後々ハウスクリーニングの業者にやり直ししてもらうことになるかもしれません。何度も頼むと面倒で、お金もかかりますので、やはりプロのハウスクリーニング業者に掃除を頼むのがおすすめです。
ハウスクリーニング業者の選び方は
ハウスクリーニング業者の選ぶ時、口コミや比較サイトで検索すると様々な会社の情報が出てきます。関東圏など業者が多い地域では、選ぶのも難しいかもしれません。
ハウスクリーニングを選ぶポイントは
などです。これらの中から、自分の目的にあった業者を選びましょう。
まとめ
ここまで、引越し時にハウスクリーニングをおこなうメリット・デメリットと業者の選び方についてご紹介してきました。
ハウスクリーニング業者の選び方をまとめると、大手であれば保証がしっかりしている、見積もりが明確などがメリット、個人事業主であれば細かな融通が効くこと、価格が安いことなどがメリットとしてあげられます。また、何かあった場合には保証や保険がしっかりしているかどうかも重要なポイントです。エアコンを2台以上頼むと安くなるセットやお得な割引も気になるポイントです。最初はお試しで依頼できるメニューを用意していることがほとんどです。最初のうちは、自分にあうハウスクリーニング業者を探すために、お試しプランのあるところをいくつか試すのが良いでしょう。