お風呂の掃除方法を専門家が解説!おすすめ洗剤や道具について

お風呂掃除を毎日ちゃんとしようと思っても、ぬめりやカビがきちんときれいにならずに苦労している方も多いのではないでしょうか。ここでは、専門家がおこなうお風呂掃除の方法や、重曹などを使った掃除方法をご紹介します。
お風呂場の汚れとは?
毎日の癒しの時間や、家族や自分をきれいにするために必要なのがお風呂。しかし、毎日お風呂は、湿気が多く、汚れやカビが出やすい場所です。汚れごとに効率的な掃除方法を紹介していきますので、ぜひ試してみてください。
汚れは意外にも、水垢やカビなどだけではなく、さまざまなところにたくさん溜まっています。お風呂場の中の一般的な汚れの種類を紹介します。
ピンク色のカビのような汚れ
「ロドトルラ」という酵母がピンク汚れのもとです。カビではありませんが、このピンク汚れがあるとカビが繁殖しやすくなります。黒カビが出てくる前にピンク汚れを無くして、カビが出ないようにしましょう。
水垢
水垢の原因は水道水の中に含まれているマグネシウム・カルシウムが固まってできたものです。水垢はアルカリ性の汚れが溜まったものなので、クエン酸をはじめとした酸性の洗剤を使って落とすことが可能です。
カビ(黒カビ)
黒カビは、お風呂場のパッキンやお風呂場の隅にできている黒い点のことです。カビの菌は20〜30度の温度に加えて湿気が多いと繁殖しやすくなります。その時、汚れや人の垢などを栄養にしています。多少のカビであれば、洗剤を使ってきれいにすることができますが、それでも落とすことができないカビの場合は、カビ取り用の漂白剤を使います。深く根っこが生えていたり、カビが生えた部分の材質そのものが変色してしまったら、漂白剤を使用しても、落ちなくなってしまいます。もしカビを見つけてしまったら、カビが定着しないように掃除をしましょう。掃除したあとには換気扇をつけて、水滴をきれいに拭き取ってよく乾燥させましょう。カビが発生しにくくなりますよ。
石鹸カス
石鹸カスとは、石鹸の成分と水道水のミネラルが反応してついたものです。白い粉のようなものは金属石鹸と呼ばれています。灰色や黒でベタベタとしているものは、酸性石鹸と呼ばれるようなもので、皮脂汚れと石鹸カスが一緒になってできています。放ってしまうと、どんどんと積み重なってしまいます。見た目でもきれいではありませんし、雑菌の温床になってしまうため、普段から発生しないように予防しておくことが必要です。石鹸カスは酸性とアルカリ性を中和させて落とします。洗剤の成分を確認してください。金属石鹸はアルカリ性なので、酸性洗剤を使用しましょう。クエン酸でも汚れを落とすことができます。酸性石鹸は酸性なので、アルカリ性の洗剤を使います。重曹でも汚れを落とすことができます。
※アルカリ性と酸性の洗剤は一緒に使うと大変危険です。別の日に掃除をしてください。
皮脂汚れ・人の垢
お風呂場で身体を洗うときに落ちる皮脂や垢は酸性の汚れになります。アルカリ性洗剤で汚れを落としましょう。重曹でも汚れを落とせますよ。
汚れの溜まりやすい原因とは
お風呂場に汚れが溜まってしまうのはなぜでしょうか。なぜなら、バスタブ以外の場所を頻繁に洗わないことが原因の一つとされています。バスタブは毎日お湯に浸かっているので汚れが気になります。しかしそれ以外の壁や洗い場はじっくり見るわけではないので、ほとんど気にならずに汚れがどんどん溜まってしまいます。洗い場はカビ、水垢、石鹸カス、皮脂汚れ、外からのホコリなど、ありとあらゆる汚れが集まります。洗い場は頻繁に掃除することがあまり無いため、さらに汚れが溜まりやすいのです。
お風呂場掃除はどこを掃除したらよいのでしょうか?
お風呂場は毎日使うので常にきれいにしておきたいものです。では、どんな場所をどんな風に掃除すれば毎日のお風呂を気持ちよくできるでしょうか?ここでは、毎日お掃除した方がいい場所から、年に一回の掃除でもよい場所について、まとめて掃除の方法をご紹介します。
お風呂の掃除はどのくらいの頻度でやるべきか?
お風呂の掃除は掃除しなければならない場所がたくさんあって、どこからやるべきか分からなくなってしまいます。汚れやすい場所は毎日簡易的に、それ以外は週に一回もしくは月に一回程度と決めて、いつもきれいにしておきましょう。何人くらい家族がいるか、どのくらいの使用頻度かで汚れは変わってきますが、おすすめの掃除の頻度をお伝えします。参考にしてください。
- 毎日した方がよい
-
・バスタブ
・排水口 - 1〜2週間に一回でよい
-
・お風呂のフタ、イス、桶など
・洗い場の壁と床
・ドア
・鏡
・蛇口 - 1〜2ヶ月に一回でよい
-
・シャワーヘッド
・窓
・天井 - 1年に一回でよい
-
・エプロン
・換気扇
お風呂の掃除の仕方
では、それぞれの場所の掃除の仕方について紹介していきます。
主なお掃除の順番は下記になります、
①お湯または水を掃除する場所にかける
②洗剤をかける
③ブラシでこすって汚れを落とす
④汚れをお湯または水で洗い流す
ほとんどの掃除はこの手順で行い、あとは場所ごとに合った洗剤を使って掃除するだけです。洗い流してから、乾拭きをすると、水垢やカビの防止に繋がります。それでは、必要になる洗剤や道具を紹介します。
☆必要な洗剤☆
中性洗剤、酸性洗剤、アルカリ性洗剤、塩素系漂白剤など
普段は中性の洗剤で掃除をするので十分です。汚れがしつこい場合には、クエン酸や重曹を使ったり、カビには塩素軽漂白剤を使用しましょう。他にも、酸素系漂白剤は週に1回または2週に1回ほど使ってみてください。黒ずみがピカピカにきれいになりますよ。酸素系漂白剤は洗濯でも使用できてとても便利です。
※アルカリ性洗剤と酸性洗剤は一緒に使用しないでください。混ぜるととても危険です。
☆必要な道具☆
スポンジ、ブラシ、マイクロファイバークロス、スクイージー、ゴム手袋など
そのほか、綿棒や爪楊枝、古い歯ブラシなども役に立ちます。お掃除グッズもいろいろ売っていますので、用途ごとに揃えてみるのもよいでしょう。また、スポンジやブラシが汚れていると、掃除をしてもうまく汚れが落ちないこともあります。掃除が終わったら、スポンジやブラシもよく洗い、頻繁に取り替えるとよいですよ。
それではここからは効果的なお掃除の仕方をご紹介します。
浴槽の掃除の仕方(毎日)
浴槽全体にお湯を流して、スポンジやブラシでこすり、洗い流します。最後にお風呂を出る人がお湯を抜くときに、ささっとスポンジでこするのを毎日やっておきましょう。洗剤をたくさん使わなくても、ゴシゴシと力を入れなくても、バスタブはきれいなままですよ。また、入浴剤の代わりに、重曹を大さじ1〜3杯入れて重曹風呂にしてみてください。バスタブの汚れが落ちやすくなるので、シャワーで洗い流すだけでもバスタブがきれいになります。ただし、肌が敏感な方やバスタブの素材に注意してください。
排水口の掃除の仕方
①排水口にたまったゴミを捨てる(毎日)
ゴミなどは排水口によくたまり、カビや汚れも出やすいところです。毎日少しずつ掃除することで、髪の毛、ホコリ、ごみなどをきれいにしておきましょう。
②排水口を掃除してぬめりを取る(週に1回)
浴室用中性洗剤やカビ取り用洗剤を使いましょう。トラップや封水筒などの排水口の部品は、カビ取り用洗剤をかけて殺菌します。しばらくしたら汚れをブラシで直接落としましょう。つけおきしたものを水で洗い流すことで、ぬめりもなくなりますよ。
壁の掃除の仕方(週に1回)
①お湯または水を掃除する場所にかける
②洗剤をかける
③ブラシでこすって汚れを落とす
④汚れをお湯または水を洗い流す
掃除の仕方は浴槽とほとんど同じです。できれば、毎日お風呂に入った後に、シャワーで流すとよいでしょう。壁の下の方が汚れやすいので、掃除の仕方としては上から下の方向に掃除をしていきましょう。下は念入りにしてくださいね。お風呂に入っている時に、一緒に掃除をしてしまうのが、時間も短くてすみますよ。
ドアの掃除の仕方(週に1回)
ドアも壁と同じ洗い方をしましょう。ただ、ドアの場合、枠やレールなどがあるので、古い歯ブラシや爪楊枝、綿棒などを使って細かいところを掃除しましょう。また、パッキンにつくカビは先ほどのカビ取り剤を使って掃除しましょう。
窓の掃除の仕方(週に1回)
窓はドアと同じように掃除してください。サッシは古い歯ブラシを使って、パッキンの黒い点々はカビ取り剤で掃除をしましょう。
鏡の掃除の仕方(週に1回)
蛇口や鏡に白っぽいものがついていませんか?ウロコのような白い汚れは水道水に含まれているカルキの汚れです。そのままにしておくと、だんだんと増えていき落ちにくくなります。いつものお掃除では中性洗剤で掃除するので問題ありませんが、落ちにくくなった水垢を掃除する場合には、酸性洗剤とクエン酸を使いましょう。また、クエン酸でパックをすると、水垢がよく落ちるようになります。それではクエン酸パックのやり方をご紹介します。
☆クエン酸のパック
①200mlの水と小さじ1のクエン酸を溶かします。溶かしたものをスプレーで吹きかけます。
②ラップを貼り付けて、30分から1時間ほど起きます。
③ラップを剥がし、水またはお湯でよく流します。
そのあとは、重曹と少量の水を混ぜたものを使ってスポンジでこすると汚れをきれいにできますよ。その後は、水またはお湯でよく流し、水分をよく拭き上げてください。水分が残ると、また白っぽい汚れがついてしまいます。水分を残さないように注意しておきましょう。
お風呂のフタの掃除方法(週1回)
お風呂掃除では、見落とされがちなのがお風呂のフタの汚れです。実はフタは汚れがたまりやすく注意が必要です。体を洗う時に周りに飛ぶ水滴や石鹸の泡の汚れ、お風呂の水の湿気によるカビなどが原因です。
☆重曹を使ったフタの掃除
①お風呂に入った後の残りのお湯を使います。
②重曹200ml(1カップ)を入れて溶かします。
③お風呂のフタを入れてつけおきします。
お風呂の後にこれをしておき、次の日に水で軽く洗い流して、水気を拭き上げれば終わりです。できれば、フタだけではなく、椅子や桶、そのほかの小物も一緒に入れておきましょう。汚れがひどければ、重曹だけではなく漂白剤を一緒に使うのも効果的ですよ。この掃除の方法では、フタは折りたためるタイプだとやりやすいです。もし、折りたたんで浴槽に入れることが難しいフタであれば、掃除がしやすいフタに買い換えてもよいかもしれません。
☆重曹風呂
「重曹風呂」は残り湯以外にも入浴剤として重曹を大さじ1から3杯ほど入れたものです。入浴した後そのまま小物やフタをつけることができます。肌が敏感な方は気をつけてくださいね。
洗い場の掃除の仕方(1から2週間に1回)
掃除の仕方は壁と同じです。お風呂から上がる時にシャワーをかけて、洗い場に飛んでいる汚れや泡を流しましょう。洗い場の床も同様です。洗い方もほかの場所と同じです。
洗い場は石鹸のかすや水垢などがつきやすく、水をたくさん流すので汚れも多い場所です。特に、腰の高さの壁に汚れがつきやすくなっています。また、水垢は鏡、シャワーヘッド、蛇口の周りなどにもたまりやすい場所です。シャワーヘッドは洗剤を吹きかけて、穴が詰まっていれば爪楊枝などを使って掃除しましょう。お湯がよく出るようになりますよ。
天井の掃除の仕方(1から2ヶ月に1回)
お風呂の天井は掃除が難しく、なかなかやらないポイントなのに汚れがつきやすい場所です。あまり長い間掃除をしていないでいると、カビが根深く張ってしまうので、早いうちに掃除をすることが大事になります。お風呂の天井を掃除する際に役に立つのが、床掃除で使用するシートタイプのフローリングモップです。
①フローリングモップにカビ取り剤を吹きつける。
②天井をフローリングモップで掃除する。
③30分ほど経ってから水拭きをして、さらに乾拭きをする。
お風呂の天井は実はカビが発生しやすい所なので、カビ取り剤を使用します。フローリングモップのモップ部分のシートにカビ取り剤をつけて、天井を拭きます。カビ取り剤は目や体についたりすると、塩素の強い洗剤なので非常に危険です。必ず、ゴーグルやゴムの手袋をしてから掃除してください。掃除する時は自分が立っている範囲から、掃除するところを離れた場所にするとより安心して掃除できますよ。30分ほど置いて、カビ取り剤を浸透させたら、水拭きと乾拭きをしてください。
換気扇の掃除の仕方(1年に1回)
換気扇は普段なかなかお掃除しないところです。大掃除などの際に部品を分解して、ホコリを掃除してファンやフィルターをつけおきしましょう。ホコリが上から降ってきますし、部品に注意して扱わなければいけないので、手袋やマスクをつけましょう。また、椅子や脚立などを用意してください。上がって作業するので注意してくださいね。
①電源を落とす
②部品を全て分解する
③分解した部品をきれいにする。ホコリを掃除したら、重曹や洗剤を溶かしたバケツで漬けおきして、ブラシなどでこすります。
④水またはお湯で洗い流して、乾かし、組み立てる
元通りに組み立てることができたら、電源を入れてみてきちんと動くかどうか確認してください。
エプロンの掃除の仕方(1年に1回)
エプロンとは、お風呂のバスタブの外側についているパネルのことを言います。このエプロンとバスタブの間が一番カビが繁殖しやすいところです。形はいろいろですが、おおよそのエプロンは手をかけて持ち上げ、手前にずらすと取り外しが可能です。取り外しできないものもありますので、確認しましょう。エプロンは自分で掃除もできますが、難しい部分もあります。あまり気のつかない方が多いと思いますが、カビなどかなり汚れている部分なので、プロにハウスクリーニングをお願いするのもよいかもしれません。自分で掃除する場合にはブラシが届くところまでの範囲でカビを取りましょう。
①お湯で流す
最初に、お湯で流します。温度の高いお湯を流すと、皮脂の汚れなどをふやかして柔らかくでき、汚れが落ちやすくなります。
②洗剤を吹き付ける
中性洗剤またはアルカリ洗剤をかけます。次にこすって、汚れを落とします。皮脂の汚れが落ちていないと、塩素の匂いが残ってしまったり、殺菌の効果が落ちてしまったりします。中性洗剤を先に使って吹き付け、皮脂汚れなどを落としておきましょう。
カビの黒い点々が発生してしまった場合には、カビ取り剤を使ってください。カビの根っこまで作用するカビ取り剤はアルカリ性の汚れ落としと除菌の効果があります。中性洗剤にも殺菌の効果はありますが、根っこまで浸透してしまったカビは強力なカビ取り剤を使って、5から10分程度置いてからこすってください。
③スポンジやブラシでこする
こびりつきのひどい汚れでないのであれば、スポンジやブラシでこする程度で大丈夫です。汚れがあまり取れないようであれば、スポンジの固いところでこすりましょう。ひどいところだけゴシゴシ落として、最後にお湯で流してください。
④酸性洗剤を吹き付ける
中性洗剤・アルカリ性洗剤・カビ取り剤の後には、石鹸カスや水垢を掃除するために酸性洗剤を吹き付けます。
ネット記事などでは、クエン酸を使用するように書いてあるものもあります。しかし、クエン酸は酸性の効果が強くないので、ひどい水垢はほとんど取れません。酸性洗剤の方が効果が高いので、水垢がたまりやすいお風呂場、洗面台、トイレなどの水回りは中性洗剤で掃除をするのがよいですよ。
また、酸性洗剤で掃除をする場合は必ずゴムの手袋をつけてください。手袋をしておかないと、火傷のようになってしまう場合もあります。ゴム手袋を使いながら吹き付けて少し置いて石鹸カスや水垢をやわらかくしてください。不安がある人はプロのハウスクリーニングにお願いするのがよいでしょう。
⑤お湯で流す
掃除が終わったら最後にお湯で流し、乾いてから、エプロンを取り付けましょう。
きれいなお風呂を保ち続けるためのコツ
お掃除したら、できるだけきれいを長く保っておきたいですね。普段のちょっとした手間で、お風呂はきれいを保てますよ。また、次にお掃除するまでの期間を長くしたり、お掃除する時に楽になりますよ。
お風呂に入った後や掃除のあとは水を拭き取る
体を拭いたあとのタオルで鏡や蛇口、壁などの水滴を、ついでに拭いて取り除きましょう。水垢を防ぐことができ、カビがつくのを防止できます。スクイジーなどで、水を切るのもよいです。どちらもやることが難しければ、換気扇をしっかりと回して、乾燥させましょう。カビ防止になりますよ。
汚れをためないようにこまめに掃除する
汚れを発見したら、その場で少しだけお掃除して、すぐに落としてしまいましょう。手元にお掃除グッズを置いておくのがよいですよ。
お風呂の汚れをためないために
日常でもお風呂の汚れがあまりつかないような工夫をしておくと、掃除を短い時間で、かつ少ない頻度にすることができます。日常からお風呂に汚れをためないで、きれいなお風呂を保ちましょう。
熱湯を流す
お風呂を使ったら、そのままにしてはいけません。カビがたまってしまいますよ。カビがなるべくつかないようにするには、お風呂から出る時に、熱湯を壁・床・バスタブにかけましょう。カビは熱に弱く、繁殖する前に熱湯をかけると死滅させることができます。同時に熱湯は石鹸を洗い流すこともできます。
水を拭き取り、換気扇を使う
カビを完全になくすことはできないので、お風呂に入った後は水気を拭き取り、換気扇を使って、湿気がこもらないようにしましょう。換気扇はお風呂に入った後に短時間だけ使うのではなく、長時間使用しておいた方がカビの繁殖が少なくなります。
日頃からしておきたい簡易な掃除
浴室をきれいに保っておくには、時間をかけて掃除をする日を増やしましょう。あまり時間が取れない時には、日常的にできる簡易な掃除を習慣化させることが大事です。
お風呂に入ったついでに掃除をする
簡易な掃除は、お風呂に入っている時のちょこっとひと手間ですることができます。その場合、お風呂の中には常に、スポンジやブラシを置いておきましょう。棚におかずに、フックなどに吊るすのがよいですよ。お風呂で体を洗ったら、そのままついでに壁や床などを軽くきれいにします。
ちょこちょこ掃除で汚れをためない
排水口などは、長い間置いておくと掃除が大変になってしまいます。こまめに掃除しましょう。お風呂はほぼ毎日入るので、この時にささっと掃除をしてしまうと、時間を無駄にしません。そもそも汚れをためないようにしておけば、掃除をする部分が減ります。頻繁に場所を変えて、簡易的な掃除をちょこちょことしていくのが、効率的ですよ。お風呂に入った後にはドアや窓を開けておき、換気扇などで換気をよくすることが、カビを抑えることに繋がります。
どのくらいの頻度でお風呂の大掃除が必要?
排水口、床、壁、換気扇、天井、エプロンなど、ここまでの大きな掃除は頻繁にはできないですね。プロのハウスクリーニング業者によると、年に一回はきれいに掃除した方が良いそうです。酸性洗剤を使ったり、エプロンを外したりするのは難しいので、年に一度の掃除であれば、プロのハウスクリーニング業者に頼むのも良いかもしれません。年に一度プロに頼んだら、日常のこまめな掃除できれいを保ちましょう。